wQCw1zp6xXUN0SV9MMeteXhBEngmo3lyVrPK6zgHW5M

退職2か月前の計画的な過ごし方と新しい挑戦

セカンドライフのはじめ方

📝退職2か月前、僕がやっておいてよかったこと

こんにちは、ヨーダです (~ ̄▽ ̄)~
2024年2月に定年退職を迎えた僕が、「退職2か月前ってどんな気持ちだったか?」「実際どう過ごしたか?」を思い出しながら書いてみました。

もし今、同じようなタイミングで迷っている方がいたら、何かヒントになれば嬉しいです。

🧭1.「そわそわ期」は自然なことだった

退職2か月前って、正直ちょっと落ち着かない時期でした。
嬉しさ・不安・名残惜しさ…いろんな感情が混ざって、なんだかそわそわ。

そんなとき僕がやったのは、「無理に前向きにならない」こと。
自然体で、自分の気持ちに正直になってみたら、少しだけ心が軽くなりました。

💡2. まずは“退職後の自分”をぼんやり思い描く

やったことのひとつが、「退職後の1日」を想像すること。
朝は散歩、昼はカフェで読書? それとも、動画編集に没頭?

理想の日を思い浮かべて、「それ、ほんとにやってみたい?」って自問自答しました。

結果、今こうしてブログを書いていたり、AIや動画編集にハマっていたりするのも、そのときの“ぼんやり想像”がきっかけでした。

🗓️3. 有給は“自分のため”に使っていい

僕は退職前、有給をきっちり使いました。
そのとき考えていたのは、「心と体を整える時間にしよう」ってこと。

短めの旅行にも行きましたし、近所の温泉にも何度か。
“これまでの自分をねぎらう時間”として、有給を使ってよかったなと思っています。

📚4. 次に向けた小さな準備もしていた

「自由な時間ができたら、何をやってみたいか?」

この問いを自分に投げかけながら、

  • 資格の勉強(管理業務主任者)
  • 動画編集の体験講座に申し込む
  • ブログの開設準備

なんてことを少しずつ進めていました。
全部完璧にやる必要はなくて、「とりあえず動いてみる」くらいの気持ちが大事でした。

👨‍👩‍👧‍👦5. 家族との時間をしっかり取った

そしてもうひとつ大事だったのが、家族と過ごす時間。
これまで仕事優先だった分、「ちゃんと一緒に過ごす時間」がすごく新鮮で、ありがたく感じました。

子どもやパートナーと、何気ない会話をしたり、ちょっとした外出をしたり。
この時間が、退職後の不安を小さくしてくれた気がします。

🧩まとめ:不安があるからこそ、“準備”が心の支えになる

退職直前って、期待と不安が交差する時期。
でも、できることから少しずつ準備していくことで、不安が「希望」に変わっていきます。

何をやってもいい。
やらなくても、いい。
でも、「自分で選んだ道」ってだけで、少し自由になれる気がします。

🔗あわせて読みたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました