wQCw1zp6xXUN0SV9MMeteXhBEngmo3lyVrPK6zgHW5M

スキルなしと思っていた私が、「できることリスト」を作って見つけた稼げるネタたち

ほどほどスキルで稼ぐには?

こんにちは

ヨーダです (~ ̄▽ ̄)~

「スキルなんて、何にもない…」

そう思っていたのは、定年退職して数カ月経った頃の私でした。

再雇用の道もありましたが、39年11カ月勤めた会社を卒業し、「これからは組織に属さずに、自分の力で稼いで生きていく」と決めたんです。無謀だったかもしれません。でも、第二の人生は“やりたいことだけして自由に生きる”と決めていたから。

とはいえ、いざ始めてみると、何をどうすればいいのか分からない。「自分にできることなんてあるのか?」という壁にぶつかりました。

そこで、やってみたんです。「できることリスト」を書き出してみる、というシンプルな作業を。

「できることリスト」を書き出してみた

白紙のノートを開いて、「できること」をひとつずつ書き出してみました。
最初は本当に数個しか出てきませんでした。でも、過去の仕事を思い出しながら、さらにプライベートでやってきたことや、最近挑戦したことまで広げていくと、案外出てくるんです。

例えば…

  • お客様対応ができる(39年間、サービス職として現場に立ってきた)
  • チーム運営ができる(課長として10年以上、メンバーの管理をしてきた)
  • プレゼン資料が作れる(社内報告資料や研修用スライドを作っていた)
  • 動画編集ができる(Premiere Pro、After Effects)
  • AIツールが使える(ChatGPT、SunoAI、Stable Diffusion)
  • noteやブログで文章を書いている
  • 資格を活かしてアドバイスができる(DX検定・管理業務主任者など)

こうして改めて見てみると、「スキルがない」どころか、“意外といろんなことをやってきた”と気づいたんです。

「稼げるネタ」が見えてきた瞬間

このリストを見て、思いました。
「これって、お金に変えられるんじゃないか?」

「できること」から逆算して“どんなサービスが提供できるか”を考えてみました。たとえば…

  • 元・管理職の接客術 → 「丁寧な対応マニュアル作成」「接客研修の台本作成」
  • 動画編集スキル → 「PR動画」「リール動画の編集代行」「YouTubeナレーション入り動画制作」
  • AIの活用経験 → 「ChatGPT講座のサポート役」「AIナレーション付き動画の制作」
  • ブログ・note執筆経験 → 「企業記事のライティング」「インタビュー記事の編集代行」

実際にやってみたこと

思いつくだけでは意味がない。実際に動いてみました。

  • クラウドワークスで応募してみる → 採用はされなかったけど、提案文の書き方を学べた
  • noteで記事を投稿しはじめる → 自分の体験を記録することで、過去の自分と向き合えた
  • InstagramとYouTubeを開設 → “ヨーダ”というゆるキャラ風の自分を前面に出して、少しずつファンづくり

一つひとつは小さな一歩。でも、やってみることでしか見えないものがあると実感しています。

最後に:武器はすでに、自分の中にあった

「スキルがない」と思い込んでいたのは、ただ自分の経験に気づいていなかっただけ。

誰かにとっては“当たり前”でも、それを必要としている人がいる。
特に今の時代は、“経験”も“考え方”も商品になる。AIの力を借りれば、編集や発信も思った以上にラクになる。

だからこそ、これからも“やりたくないことはやらない”というスタンスで、“自分にしかできないこと”を探していきたいと思います。
そして、今日もまた、できることリストを1つ、更新してみよう。

🎁あなたもやってみませんか?

最後に、この記事を読んでくれたあなたに質問です。
「あなたの“できることリスト”には、何が書かれていますか?」
書き出してみると、思っていた以上に武器があるかもしれませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました